一般社団法人日本サウンドスケープ協会の事務局を受託しました
日本サウンドスケープ協会は、「音と環境」に関して興味を持つあらゆる分野の研究者、行政関係者、教育者、企業、そして生活者の情報交流、意見交換を目的として1993年に設立された団体です。
|
|
公益財団法人 堺市公園協会のありかたについてのご提案を行いました
堺市の外郭団体である堺市公園協会の今後のあり方や方向について、協会が設立された経緯や昨今の行政再編の動き等を考慮しつつ、時空創造としての意見や提案を行いました。
|
|
こども園と学園のホームページを作成しました
|
門真白鳥こども園
PC用ページ
|
スマートフォン用ページ
|
|
門真めぐみ学園
PC用ページ
|
スマートフォン用ページ
|
|
|
「農産物の地産地消」に関する流通システム調査を行いました
S市は、臨海部に工業地帯、内陸部にニュータウンが開発されてきたため、農業は比較的盛んであったものの、大都市近郊型の小規模農業が中心。現在では、自給的農家がほとんどになっています。また、大産地の農業のように、JAを介しての“共撰共販”をしてこなかったことから、農産物の販路は、個人が細々と営業、開拓してきました。このため、せっかく新鮮な地場野菜があっても、これを食べたい消費者に届かないことが多く、“新しい流通経路”が待望されてきました。
本調査は、前回、弊社が行った「S市産農産物の集出荷体制構築等に関する需給調査業務」を具体化し発展させ、“地産地消の拡大”を目的とする“新しい集出荷システム”のモデルとして構築。S市内の既存の流通システムからはみ出している自給的農家を中心にして、“ゆるやかな共撰共販”を実現するために必要な条件を整理し、“安心して生産できるシステム”をつくっていくための調査を試みました。地場の農作物は、単なる食材としてだけでなく、まちの環境や食育を含めた都市の財産として考え、自給的農家から消費者にいかに農作物をスムーズに流通させるか。そのためにどのような情報をいかに伝えるか。どの程度の流通量が見込まれるか。設備や人の配置計画等の調査、研究を行いました。
|
|
|
「農産物の地産地消」に関する調査を行いました
府内有数の農業生産地であるS市。市街化が進むなか、国内外の大生産地から来る、安い野菜との競争が激化し、厳しい状況にあります。一方、消費者からの安全で安心な農産物を望む声が高まるなか、地元の野菜は育てる人も育つ様子も「よく分かっている」、安心で新鮮な野菜です。市場に出せない規格外の少々曲がったキュウリ、少し大きくなりすぎたホウレンソウも、スーパーの野菜とは確実にひと味違います。
こうした状況のなか、弊社では、近郊農業の置かれた問題点や課題を解決しつつ、生産地に住んでいる豊かさを享受できる、農産物の“地産地消”を進めるべく、調査を行いました。地元で収穫される農産物は、単なる“食材”ではなく、環境や健康・生きがいなどに関わる、“地域財”“社会的な野菜”として大切に扱われる必要があるという認識のもと、具体的で、実効性のあるプランを提言。現在、これを受けて、地元では、学校給食への地場野菜使用率アップに向けた取り組みが進みはじめました。
|
|
|
幼稚園ホームページのリニューアルを行いました
大阪府内の門真めぐみ幼稚園において、弊社が5年前に作成したHPをリニューアルしました。
“幼稚園”から“こども園”への移行、保護者の通信手段の進化など、幼稚園を取り巻く、様々な環境の変化は激しく、内容・技術ともに、新しくリニューアルする必要に迫られていました。とりわけ「子育て支援」に関するサービス内容等は、保護者の間でも、前回作成時と比べて一層強く求められるようになっており、志願者の間口を広げる意味でも、一層の充実を図りました。
また、幼児教育機関としての「幼稚園」のメリットを強調するなど、園の特徴を際立たせるよう、丁寧に表現しました。特に、M幼稚園の「子育て支援」は、保護者の便益はもとより、幼児教育充実を充実するための手段のひとつ(親が働いていても、いなくても、子どもはきちんとしっかりとした教育を受けるべきである)であることが特徴でもあり、それを効果的に訴求するよう文面などにも、工夫をこらしました。
技術面では、パソコンでも、スマートフォンでも、ストレスなく同じページ情報が閲覧できる「レスポンシブデザイン」を採用。また、各クラスごとに近況写真を公開できる「WEBページ更新ツール」をビルトインしました。更新の頻度が格段にアップし子どもの様子がよく分かると保護者の方々にも好評です。TOPページも、子どもたちが生き生き活動する様子を大版写真のスライドショーで示し、すっきりとしたデザインでまとめました。
一度ぜひご覧ください。
「門真めぐみ幼稚園」HPへ
|
パソコン用ページ
|
タブレット用ページ
|
スマートフォン用ページ
|
|
|
魅力資源散策マップ「久世のきずな」ができました
「東百舌鳥を歩こう!」「はぜの遺伝子」に続いて「久世のきずな」が発刊されました。
このマップは、堺市中区でも最も広い、久世小学校区のまちをより深く知るために、住民の方々と一緒に、作成したもの。久世校区は江戸時代、千葉の関宿藩の新田開発が行われた土地柄で、関宿藩士の息子で総理大臣となった鈴木貫太郎や早稲田大学総長などを輩出した教育熱心な地域でもあります。泉北ニュータウンに隣接し、鉄道や道路が地域を縦横に通る交通アクセスのよさから、住宅開発が今なお盛んで、新旧住民の円滑なコミュニケーションが大きな課題となってきました。
このマップでは、農業をなりわいにしてきた久世の人々の生活や、地域に伝わる様々なお話、だんじりなど、様々なまちの「トリビア」やエピソードで久世校区を多角的に表現。新しく住む人だけでなく、古くから住む人にとっても、あらためて奥深い久世の文化を感じることができる内容となっています。
新田や住宅開発など、昔から他地域の人が寄り集まり、常に新しいコミュニティを組み換え、形成してきた久世校区。このマップが文字通り地域のコミュニティの「きずな」となってくれることを、願ってやみません。
堺市中区役所まちづくり考房へ |
|
|
「このはなお宝プレミアム」(案)をつくりました
大阪市此花区では、平成22年度に「お宝いっぱい!あっちこっち〜このはなプレミアム〜事業」に着手、市民との協働によるワークショップを行いつつ、此花区に隠れ、埋もれている様々な自慢できるひと・もの・こと=「お宝」を発掘・収集する作業を行ってきましたが、平成23年度には、これらの「お宝」を整理・企画編集し、冊子のかたちにする作業を行いました。弊社では、23年度事業において、区民の方々とワークショップを行いながら、「このはなお宝プレミアム」冊子案(大人用、こども用)の作成を行いました。
冊子の作成にあたっては、「トリビア的な価値」を重視しながら、発掘したお宝資源への追加取材を充実させ、人が興味を惹きやすい冊子づくりを行いました。「本当に使える冊子づくり」を当初の目標として掲げて臨んだ事業でしたが、概ね達成できたかと自負しています。たくさんのオリジナルイラストも入れつつ、楽しい冊子案ができあがりました。
此花区役所「お宝いっぱいあっちこっち〜このはなお宝プレミアム〜」HPへ
|
|
|
「トリビアガイドマニュアル」ができました
生野区では、「いくの魅力発掘・発信ナビゲーション(いくナビ)事業」を行っています。これは、「地域の魅力(人や魅力ポイント)」を発掘・発信することを通じて、区民が創る魅力的なコミュニティの実現や、わがまちへの愛着を持つ区民を増やしていくことを目的。「いくナビ」となってくれる区民を募集して、まち案内を中心に活動を進めています。
弊社ではこのいくナビ事業の1年目の立ち上げのお手伝いを行い、「トリビアガイドマニュアル」を作成しました。
“いくナビ”が持つ情報は、地元ならではの、あまり知られていない、ディープな情報こそがふさわしいものとし、「トリビア」を中心に収集・蓄積することを試み、いくナビのガイドの手引きとして「トリビアガイドマニュアル2011」を作成しています。
|
|
|
阿倍野区健康福祉センターの様々な活動に協力しました
阿倍野区健康福祉センターでは、年間を通して、検診や食育、スポーツなど、様々な健康づくりのイベントや取り組みをおこなっています。平成22年度は、健康づくりの取り組みとして、「野菜」をテーマにしたレシピの募集や講演会、小学生の栄養調査などが行われました。
弊社では、レシピ募集や講演会のポスターやちらしの作成など実施に関わる様々なお手伝いを行いました。また、小学生の栄養調査の調査設計や調査シートの作成、集計、分析なども行いました。
|
|
|
|
魅力資源散策マップ「はぜの遺伝子」ができました
「東百舌鳥を歩こう!」に続いて「はぜの遺伝子」が発刊されました。
このマップは、東百舌鳥小学校区の北隣、土師小学校区のまちをより深く知るために、住民の方々と一緒に、作成したもの。町名の由来ともなっている、土師氏は5世紀ごろ、古墳の造営などに携わった、先端的な技術を持つ技術集団で、この地を含む百舌鳥野に広く居住していました。そのため、校区には、古代からの豊かな歴史の名残がみられ、農村共同体の伝統とともに、まちの骨格をなしてきました。
このマップでは、古代からの歴史はもとより、ふとん太鼓を中心とした祭りや「百舌鳥精進」などの年中行事、水を軸にした自然など、有形無形に今なお残る地域資源と相互扶助を重んじる、住民の心性を「まちの遺伝子」として表現。いつまでも、まちの生命が継承していけるようにと願いました。
古くから住む人にとっても、新しく住む人にとっても、意外に知らない情報が満載。ぜひ、手にとって、実際にはぜのまちを散策して頂きたいと思っています。
堺市中区役所まちづくり考房へ
|
|
|
魅力資源散策マップ「東百舌鳥を歩こう!」ができました
このマップは、堺市中区の東百舌鳥小学校区のまちの魅力をぎっちりつめこんだもの。いつもの見慣れたまちを改めて楽しみ、新しい魅力を発見することを目的に、住民の方々と協力しながらつくりました。
校区にお住まいの方々はもとより、外部のかたにとっても楽しいマップとなっています 。
マップには、行基がつくったという日本のピラミッド「土塔」や、土塔町の「ふとん太鼓」、新家町・大野芝町の「太鼓吊り」、大阪府立大学の楽しみ方、古民家を使った新しいカルチャースポット「土塔庵」などなど、楽しい情報がてんこもりです。どうせ何もないだろうという冷めた目では、まちの楽しみは味わえません。いつもより、ちょっと積極的にまちと関わることで、一味違う面白さを堪能してみたいものです。
堺市中区役所まちづくり考房へ
|
|
|
「日本女性会議2009さかい」の広報活動に協力しました
「日本女性会議」は、女性の社会的地位の向上や男女共同参画社会の実現をめざして、毎年行われている全国的な会議です。
1975年、国際連合が「国際婦人年」の宣言を行い、メキシコで、第1回目の世界女性会議が開かれました。
日本では、1984年、名古屋市で第1回目の「日本女性会議」が開催され、以来、市民と行政の連携と協働のもと、男女共同参画社会の実現をめざして毎年開催されています。
2009年10月、堺市で第26回日本女性会議が行われましたが、時空創造では、WEBサイトやニューズレター、ポスターやチラシなどの広報ツールの制作等に協力させて頂きました。
|
|
|
パンフレット「泉北パンチ!」ができました
「泉北見巧者養成講座」に続く第2弾、「泉北パンチ!」が発刊されました。
この冊子は、団塊世代の大量定年時代を迎え、「戦後的な価値観を持つ“新しい高齢者”」が、地域でいきいきと暮らすための手引きとして、つくられました。
定年しても、アクティブシニアとして元気に生活するための、ヒントになる様々な活動を紹介しています 。
同時に、泉北地域で暮らす楽しさ、泉北地域の豊かな資源を、知ってもらうのにも、恰好のパンフレットとなりました。
定年を迎えても、まだまだ長い人生。
今までできなかったこと、やりたかったことをして、楽しもうではありませんか。
企業の歯車としてではなく、家族や地域とともに生きる「自分」として、また、新しい自分を発見する、充実した時間を持ちたいものです。
|
|
|
パンフレット「泉北見巧者養成講座」ができました
泉北というと皆さんはどんなイメージをもたれるでしょうか。あまりイメージのわかない方、泉北ニュータウンや工業地域、または、最近政令指定都市になった堺もあるなあと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
泉北地域は、堺市、泉大津市、和泉市、高石市、忠岡町の4市1町からなる地域。西日本では珍しい縄文時代の土面や、弥生時代の巨大な集落、たくさんの古墳がある古い歴史の顔を持つ地域です。また、たとえば、奈良の大仏の鋳造から、鉄砲、庖丁、自転車など、多彩な技術を持つ地場産業のある地域でもあります。
このパンフレットでは、泉北地域の中で、あまり知られていないけれど、ちょっと変わったお話や、情報など、へえ〜と思わず膝を打つような、泉北の「トリビア」を集めました。「見巧者」とは、もののみかたの上手な人のこと(昔は芝居の見方の上手な人のことをそう言ったそうです)。だんじりやふとん太鼓など、泉北のおもしろい見方をつめこんだ、お役立ち情報満載です。興味のある方は、泉北各市町の役所などに置いていますので、一度ご覧ください。
|
|
|